ネット上での他人との距離感

思考
スポンサーリンク

趣味で続けているもう一つのブログにありがたいことにコメントをいただいた。

初めはブログを誰かに見てもらえている、
反応があったことに対して感謝を感じたのですが
それが数回続き徐々に違和感(危機感?)を抱くように・・

相手側の情報(特に質問した訳ではない)が多くなると
「あなたと私、友達ではないですよね・・?」と心がざわつく。

攻撃的、悪意のある内容ではなく
思ったことを書いているだけなんだろうけど一歩踏み込まれると危機を感じ(AB型あるある?)
ブログ更新に対して気が重くなってしまった。

こんな悩みを誰かに話したらおそらく、
「気にしすぎ」、「じゃあ、ブログ辞めれば」と言われてしまいそうなくらい小さな悩みだと自分でも思う。

でも、仮に話し相手にそう言われたとして、
それでも悩む、そのアドバイス通りに動かないのは
「そうしたいわけではない」、自分なりの答えが何かしらあるのだろう。

なので、人に話す前に冷静になって考えてみた対処法は、

  • コメントを返さない(疑問文ではないから)
  • コメント欄を閉鎖する
  • 違うジャンルに移動する
  • 本人にやんわりと伝える
  • このまま無難にやり過ごす
  • ブログを辞める

実際に文字にしてみると、現状に対して(見知らぬ他人のために)ここまでする必要があるのかな?

そもそも何のためにブログを始めたんだっけ?

アフィリエイトで成果を得るため?(誰かの役に立てるとか)

言語化することで自分自身の気持ちの整理をするため?

始めたきっかけが何にせよ、数年続けてみて良かったのは、
一年前、数ヶ月前のあのとき、何を考え、何を好きだったのか、
どこが変化して、どこがそのままなのか、
ブログを通して過去の自分と比較できたこと。

アフィリエイトを抜きにしてただの日記、日課になっていた。

それを他人と距離を置きたいがためにスパッと辞めるのは本意ではない、
自分のペースで続けたいというのが正直な気持ち。

ここまで整理できるとコメントのこともだんだん気にならなくなってきて
(他人はひとまず置いておいて)自分はこうしたいのだ」と考え方の基準も変わってきた。

発信者側は思ったことを発信しているだけでそれは相手の自由。

それに対して私がどう思うか、どう反応するかは私の自由。

一旦冷静になって考えたり、時間の経過と共にそんなに思い詰めるほどの内容ではないと思える。

インターネット上で意見を発信するということは
見知らぬ誰かから、匿名性を利用して悪い反応があるかもしれない、
その一方、反応があるおかげで利益も生まれる。

一喜一憂してしまうくらいなら紙の日記をつける方が良いのだろうな。

日常生活でも他人の反応を気にしたり
他人を絡めて悩んでしまうことがあるけど、
「相手にどう思われるか」(相手を無視したら悪評を立てられるのでは?とか)を基準にするより
そのモヤモヤの中に埋もれている
「本来、自分がどうしたいか」を探っていく方が大事なのだと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました