カンタス航空での移動は快適?実際の座席・機内食はこんな感じでした
意図的にぼーっとする時間を増やしたい
2025年の目標それは、「ぼーっと過ごす」こと。こんな一言を家族を含め、他人に話すと苦労を善、美徳とする日本では良いことではなさそう、「どっちが大変でしょうか?」などといった不幸自慢大会が始まりそうな...
「帰省ブルー」という言葉を使う現状について思ったこと
もうすぐ年末年始休み。今年は9連休と長いらしい。年末が近づいてくると上のニュースで取り上げているように実・義理両親健在の私も心の中が少しざわつき出す。何かと理由をつけて何年も帰らないうちにコロナが流行...
根拠のない数字に捉われすぎる大人たち
コロナ感染中、身動きが取れず食欲の低下も伴い体重が少し減少。決して、健康的な変化とは言えないけど、「体重が減る」=頭の片隅では「減った!」、数値が減ること自体、悪くない、どこか良い現象のような・・脳に...
コロナ感染中に感じた「健康」の大切さ
もうすぐ2024年も終わり。このまま何事もなく、新年を迎えると思いきや・・急な発熱、病院にて検査を受けると、コロナ陽性!ついに、初めて感染してしまいました(・_・;自宅の個室にて(ほぼ)隔離生活中、時...
「伝統」は人間の進化を妨げる圧にもなる
こういったニュースを見かけるたび、人間変化するのはなかなか難しいのかな、と感じる。インタビューに登場していた女性たちの発言に「分かる〜」、「あるある!」、彼女たちと世代の違う私でも頷かずにはいられなか...
いつの時代も人に迷惑をかけながら自己表現する人たちがいる
観光地に人が集まるのは良い面もあるけど・・住民の方、純粋に観光を楽しんでいる方(昼間とか)もいるのに、こういった報道をみると(直接、無関係とはいえ)悲しい気持ちになりますね(・・;)こういう方法でしか...
大人になっても悩む家族との距離感
親からの突然の連絡に大人になってもドキッとしてしまう。良い意味の方ではなく、罪悪感を思い起こさせるような、刃物を向けられているような感じ。他者からすると「大したこと」、「気にすること」ではないのかもし...
本当の多様性とは?
本当の多様性は日常ではなく、アニメ・漫画の中には存在している(ように見える)。見た目(髪、目の色とか)、年齢、性別、職業など、さまざま。例えば、春から新シーズンが放映されている「転スラ」では、違った種...
他人からの評価に価値はある?
世の中には他人から「すごい!」と言われたい、何かしら認められたい人たちが一定数いるらしい。自分で自分を評価するより、他人からの評価を求める。「承認欲求」は人間の本能として備わっていても、人から得るか、...
Apple Watchの助けを借りてニガテな運動を習慣に
最近我が家に仲間入りしたApple Watch。毎日身につけ普段の運動量を計測してみると・・左:外出した日、30分〜1時間程度、外をウロウロ右:1日家から出ず、PC操作と家事のみ撮影した時間が違うとは...