思考

スポンサーリンク
思考

社会でのプライドより、家庭内の平和を守る方が大切

本日は世の中の男性に言いたいことがあります。 「家庭内の問題を奥さんに任せきりにしていませんか?」 「女性の意見は聞くまでもないと無意識に思ってはいませんか?」 決して、男性が悪(加害者)、女性が正義(被害者)と差別を...
思考

共存は難しい?

飲食店の方針変更、マスクの着用有無に対して国民を2種類に分断させるかのようなニュースを見かけました。(正しくはそういった趣旨の投稿を取り上げる) 子供いる・いない、マスクをしている・していない。 国民同士で対立し合う構図を作ら...
思考

母の日・父の日は必要と感じたら行動に移せば良い

先日、駅前の花屋に珍しく行列ができていました。 「あれ、何かあったけ?」と思ったら・・5/10、母の日でした。 すっかり忘れていた母の日、そして何日かすぐには思い出せない父の日。 もう何年も縁がないというか、私の脳内カレ...
思考

適度な無関心のススメ

無関心=物事・人に興味が無い “無関心”という言葉には冷たいイメージがあるかもしれません。 現代社会において人間関係によるストレスから逃れる、自分のペースで生きるためにはある程度、意識的に無関心であることも必要だと思います。 ...
思考

AI導入が進む社会を想像してみた

最近話題のAI(人工知能)。 質問に対して文章で返答してくれる「ChatGPT」などが続々と発表されている。 先日、開発先であるOpen AIのCEOが来日、日本での事業に力を入れるというニュースを見かけました。 他国と...
思考

当たり前のことを当たりにする大人でありたい

※今回の当たり前とは、法律に則った、道徳的に正しいという意味です。 現在住んでいる地域では年齢・性別問わず車の運転が荒い方に遭遇することがあります。 駅前の横断歩道で信号が変わるのを待っていたある日のこと。 私の前には小...
思考

「普通・当たり前」はときに行動を制限させる呪文になる

世の中の当たり前≠自分の普通 「普通は◯◯でしょ」、「◯◯するのは当たり前」 何事もインプットがメインだった幼少期。 周りの大人達から聞いた内容をそのまま行動に移すのが普通・当たり前と思っていました。 学生になると...
思考

何もしないより行動した方が変化を起こせるかもしれない

今週末は市議会議員選挙。 駅前の演説、選挙カーを見かけるたび思うことがあります。 選挙に対する正直な気持ち 「誰に入れるべきか(=誰がまだマシか)」、「たった一票では何も変わらないんだろうな」など少しネガティブな...
思考

人付き合いの大半は意外とムダなのかもしれない

人と関わる(会話する)ことで得られるメリット・デメリットについてに考えることがあります。 日常生活で「人と関わる=リスクを伴う」と感じてしまうのです。(=人と接する際に受けるストレスが多い。) 人生、社会で全く人と関わらずに一...
思考

ツラいときこそ出来ること・出来ないことをはっきりさせる

PMSという症状、女性だけではなく家族に女性のいる男性にはご存知の方もいるでしょうか? 一定期間、女性のツラい症状という認識だけではなく、個人的には社会にも同様の問題があると感じています。 PMS(月経前症候群)とは ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました