思考 誤った情報を元に少数派を罰してはいないだろうか マスク着用ルール緩和開始の3/13。少しモヤっとする出来事に遭遇しました。 天気の良い日中、人通りの少ない公園付近をマスクを外して歩いていたときのこと。 マスク着用、ビニール傘を手にした方が向かい側から歩いてきました。 ... 2023.03.20 思考社会に対する疑問
思考 人間は悩みながらも思考する生き物 夫との会話の中で人生・仕事でのキャリアに不安を抱える社員の話が話題に上がりました。 10代には10代の、20代には20代の悩みがありひとつ解決しても歳を重ね別件でまた悩む。 悩みを抱える本人にとっては最適な答えを最短で出せず悩... 2023.03.13 思考日常で感じる疑問
思考 国際女性デーに思ったこと 国際女性デーの昨日(3/8)、駅前では「国際女性デー」の旗を掲げ演説している女性を見かけました。 自宅では夫が見つけた記事の内容に衝撃を受けました。 ある経済誌による「女性の働きやすさランキング」、日本の順位は主要29ヵ国中ワ... 2023.03.09 思考社会に対する疑問
思考 マスク着用ルール緩和を受け「個人の判断」か「社会的空気」どちらに従うべきか 3/13からマスク着用ルールが緩和されますね。 このニュースを見て「やっとか!」という開放感と「お店に入る時や電車利用時は今まで通りマスクをすべきか・・」と少々複雑な気持ちに。 最近行った美容院でもこの話題になり、今後どのよう... 2023.03.07 思考社会に対する疑問
思考 便利すぎると人間同士の会話が減る? 先日のシンガポール旅行中に感じたこと。 滞在していたオーチャードエリアには「伊勢丹」「高島屋」などの百貨店、有名ブランド店の入ったショッピングモールが銀座の中央通りのように立ち並んでいます。 伊勢丹や何軒かのショッピン... 2023.03.03 思考日常で感じる疑問
思考 悩みの原因は心理的に煩わしいと感じる煩音だった 家の中の生活音などで悩むことが多い性格です。 共同住宅に住んでいれば多少の音がするのは当たり前。そう頭では分かっていても音がするたびモヤモヤしてしまう。 その原因は音の大きさなどによる騒音ではなく、心理状態によって不快に感じる... 2023.02.17 思考日常で感じる疑問
思考 団体から離脱することは”孤立”ではなく”個立”という選択 このブログのタイトルについて悩んでいたときに出会った”個立”という言葉。 孤立?ではなく”個立(こりつ)”。 この言葉に込められた意味を考えてみました。 個立とは 個人の個に孤立(自立)の立を足した造語。 ... 2023.02.15 思考日常で感じる疑問
思考 女性の地方転出者数増加は納得の結果 ”東京(首都圏)一極集中は止まらない”という内容の記事をyahooニュースで見かけました。 理由として”首都圏への女性の転入者数が増えている(=地方からの女性の転出者が多い)”こと。 その背景には地方の男女格差が問題視されてい... 2023.02.13 思考社会に対する疑問
思考 地方出身者が考える地方移住のメリット・デメリット リモートワークの普及で20、30代の地方移住希望者が増えているというデータがある一方、実際に地方移住をしてみて「思っていたのと違う」と感じた方の記事や動画を見かけます。 メディアで取り上げられているような”地方移住”は本当に増えてい... 2023.02.08 思考社会に対する疑問
思考 老害とは”人の年齢”で判断するのではなく”その人の言動”で見極めるべきである 書店で老害に関する内容の小説を見かけました。 老害という単語、現代では当たり前のように日常でも使われていますね。 若者の人生の妨げとなる人々がいるのも事実。 その一方、言葉が広がりすぎたために老害と言われるのを恐れながら... 2023.02.06 思考社会に対する疑問