思考 マスク着用ルール緩和を受け「個人の判断」か「社会的空気」どちらに従うべきか 3/13からマスク着用ルールが緩和されますね。このニュースを見て「やっとか!」という開放感と「お店に入る時や電車利用時は今まで通りマスクをすべきか・・」と少々複雑な気持ちに。最近行った美容院でもこの話... 2023.03.07 思考社会に対する疑問
思考 便利すぎると人間同士の会話が減る? 先日のシンガポール旅行中に感じたこと。滞在していたオーチャードエリアには「伊勢丹」「高島屋」などの百貨店、有名ブランド店の入ったショッピングモールが銀座の中央通りのように立ち並んでいます。伊勢丹や何軒... 2023.03.03 思考日常で感じる疑問
悩み 悩みの原因は心理的に煩わしいと感じる煩音だった 家の中の生活音などで悩むことが多い性格です。共同住宅に住んでいれば多少の音がするのは当たり前。そう頭では分かっていても音がするたびモヤモヤしてしまう。その原因は音の大きさなどによる騒音ではなく、心理状... 2023.02.17 悩み
思考 団体から離脱することは”孤立”ではなく”個立”という選択 このブログのタイトルについて悩んでいたときに出会った”個立”という言葉。孤立?ではなく”個立(こりつ)”。この言葉に込められた意味を考えてみました。個立とは個人の個に孤立(自立)の立を足した造語。社会... 2023.02.15 思考日常で感じる疑問
思考 女性の地方転出者数増加は納得の結果 ”東京(首都圏)一極集中は止まらない”という内容の記事をyahooニュースで見かけました。理由として”首都圏への女性の転入者数が増えている(=地方からの女性の転出者が多い)”こと。その背景には地方の男... 2023.02.13 思考社会に対する疑問
思考 地方出身者が考える地方移住のメリット・デメリット リモートワークの普及で20、30代の地方移住希望者が増えているというデータがある一方、実際に地方移住をしてみて「思っていたのと違う」と感じた方の記事や動画を見かけます。メディアで取り上げられているよう... 2023.02.08 思考社会に対する疑問
思考 老害とは”人の年齢”で判断するのではなく”その人の言動”で見極めるべきである 書店で老害に関する内容の小説を見かけました。老害という単語、現代では当たり前のように日常でも使われていますね。若者の人生の妨げとなる人々がいるのも事実。その一方、言葉が広がりすぎたために老害と言われる... 2023.02.06 思考社会に対する疑問
思考 自分の時間の大切さに気づき相手も想う 自分の時間は誰のものでしょうか?当然、自分のもの!でも・・命をくれた親のものでもある?1日24時間×残り数十年をどう使うか。今日は時間の使い方について考えてみました。個人的な時間の使い方私の中には3つ... 2023.01.31 思考日常で感じる疑問
思考 「こうなりたくない」から考え始めるのもあり いつものようにYouTubeを鑑賞していたとき、とある動画内でのある大学生の一言が耳に残りました。「こういう大人になりたくないと思った」それがきっかけで環境問題などに目を向けるようになったとのこと。「... 2023.01.25 思考社会に対する疑問
思考 良好な「人間関係」について思うこと 相手の話を聞くのが好きな人、自分の話をするのが好きな人。または両方をバランス良く取り入れる人。会話をする相手、そのときの精神状態によっても変わってくると思いますが、人と接する際、どのくらいの会話量(ど... 2023.01.24 思考日常で感じる疑問