思考 老害とは”人の年齢”で判断するのではなく”その人の言動”で見極めるべきである 書店で老害に関する内容の小説を見かけました。 老害という単語、現代では当たり前のように日常でも使われていますね。 若者の人生の妨げとなる人々がいるのも事実。 その一方、言葉が広がりすぎたために老害と言われるのを恐れながら... 2023.02.06 思考社会に対する疑問
思考 「こうなりたくない」から考え始めるのもあり いつものようにYouTubeを鑑賞していたとき、とある動画内でのある大学生の一言が耳に残りました。 「こういう大人になりたくないと思った」 それがきっかけで環境問題などに目を向けるようになったとのこと。 「将来、こういう... 2023.01.25 思考社会に対する疑問
思考 二極化が進むは本当か?本当の問題は日常ですでに起きている二極化である 二極化が進むと言われている我々の将来。主に資金面での問題が取り立たされているように思えます。 これも事実かもしれませんが、本当に考えるべき、対処すべき点は目に見えていない部分なのではないでしょうか。 今までだって、今も... 2023.01.20 思考社会に対する疑問
思考 「No」と自分の意見を言う大切さ 自分の意思表示の一つである「No」と伝えることは悪いこと? そんなことはありません。自分の精神面を守るためにも口に出すことはとても大切です。 イエスマンと化していた会社員時代 会社からの指示に少しづつモヤモヤ ... 2022.12.28 思考社会に対する疑問
思考 もしもライトニング・マックィーンが会社の上司だったら 真っ赤なボディーに稲妻のマークが印象的な映画「カーズ」の主人公マックィーン。 ピクサー作品の中でも大好きな作品、キャラクターです。車たちの世界観がまるでリアルな人間社会のようで興味深い作品でした。 「カーズ」を見終わって頭にふ... 2022.12.23 思考社会に対する疑問
思考 その固定観念見直してみませんか? 最近の日課は専門家同士が集まって討論する動画をYouTubeで見ること。 その中で、メンタルケアの専門家による「固定観念に縛られず、自分と向き合い、自分が何をしたいか、何を思っているかを考えるのが大事である」、という言葉がとても心に... 2022.12.20 思考社会に対する疑問
思考 組織に属するのがなぜニガテなのか? この世に生まれてから常に何らかの組織に属しています。家族、友人、会社、大きく捉えると日本社会の一員として。 大学進学まで実家暮らしだった私は成長するにつれて見えないルールに違和感を感じるようになりました。 組織に属する... 2022.12.19 思考社会に対する疑問